2016年10月23日日曜日

Nexus7が文鎮化したので

Nexus7(2013)が文鎮化したので、急きょでHuaweiのMediaPad T2 7.0を発注した。検索するといろいろ情報があったので、実際に使ってみての感想を書いてみる。

マルチユーザーが使えない

これが一番こまった。とあるアプリのアカウントを二つ切り替えて使っていたのができなくなった。build.propに追記で使えるようになる情報があるが、adb shellから設定を試しても効果がなさそう。発売からあまり時間が経っておらず、 TWRPなどカスタムリカバリーが本機種をサポートしていないようなので、ファイルの書き換えは試していない。カスタムリカバリーソフトが対応してくれたら試そうと思う。

タッチパネルの反応は可もなく不可もなく

 ドラッグ、スワイプ、フリックといった操作が思い通りに行かないという記述をけっこう見かけたが、今のところ標準設定のままで特に不便は感じていない。文鎮化前の一ヶ月くらい、Nexus7のタッチパネルは、ひどいチャタリングだったり、反応しなかったりと、ひどい状況だったためかもしれないが、たまに反応しないのが気になるくらいで、特に不便は感じていない。ガラス面の指の滑りが悪いという情報は、少し感じることもある。

指紋認証はなかなか便利

登録した指紋によるロック解除は反応が速く、以前のPIN入力には戻れない。センサーに当てる指の角度は、ある程度は登録時の角度に合わせないとダメだが、位置のずれはある程度まで許容される。他の指の場合は別の反応をさせたりも出来るようなので、便利な使い道を開拓していきたい。


環境光に応じた画面輝度の自動調整は期待を裏切ること多い

なぜ画面輝度が落ちる?と思わされることが多い。

アプリが終了される

これは設定を変えれば良いらしいが、積極的にアプリを終了させてくれるようで、アプリを切り替えるとおもむろに起動してくる事が多い。まぁ、起動したままが増えて反応が鈍くなるより良いのかも、と思いつつ、デフォルトのままで使ってみている。

外装の背面がツルツルのプラスティック

Nexus7は、少しゴムっぽい背面だったので、一時的に膝に置いてもすべりにくかった。MediaPadは背面がツルツルで、膝に置くと滑って落下しやすい(すでに一度落下ずみ)。

バッテリーのもちはタブレットとしては普通

バッテリーのもちが良いというのを多く見かけた気がするが、タブレットとしては普通の印象。充電が遅いのは、いまのところ実感ないが、さしあたり、心細くなったらモバイルバッテリーに接続で利用継続できるのが確認できており、さほど問題はない印象。

画面がノングレアで反射が大変は、いまのところ気にならない

地下鉄に乗っている時間が長いせいか、いまのところ画面への映り込みが気になったことはない。

2016年8月9日火曜日

HDDクーラー効果あった

 今年の夏は暑いというので、5インチベイ搭載のHDDクーラーをつけてみたら効果があったような気がする。
昨年9月頃(390日経過、2夏目)に壊したWD30EZRXから、値段につられてSEAGATEのBarracuda ST3000DM001に換えて、5400rpmから7200rpmだし発熱的には不利な気がするけど、これまでのところ最高温度が44度に抑えられている(部屋の空調はなし)。

Seagateの方はSMARTで最高温度が見られるのだけれど、WDの方は出てこないので、HDDクーラの本当の効果はわかっていないのだけれど、50度を越すのでは?と心配していたので40度台に収まっていて安心している今日この頃です。(smartctlのWORST欄によればWDの方は90度超えがあったようなのだが、他に特に異常のない2台のWD製ディスクもWORST90度とレポートするあたりで鵜呑みにできない印象)

ケースはCoolermasterのElite360を使用。現行のElite361は5インチベイが一つになったようなので、HDC-504はつかないけど、小さい割にたいていのマザーボードは収まるし、ドライブベイも少なくないのでお奨め。ただし2点だけ不満があって、今回のHDDクーラー搭載となった。


一つはドライブの取り付けがレール式なところで、もう一つはHDDベイのエアフローが全くないところ。前者はメンテナンス性の面で好ましくもあるが、今回のような邪道のデバイスが取り付けられるかどうか心配が必要なのが不満。後者はcoolermasterなのになぜ?と思うが、事前には気づけなかった。ま、それ以外は、特に小さいところが気に入っているのだけれど。


2016年7月17日日曜日

FreeBSD bhyve

FreeBSDのbhyveを試している。
FreeBSD-10.3-RELEASEを入れてみようとしたら、インストールCDのbootローダーでcan't load kernelとなる。
なんじゃそれ?と悩むことしばし。amd64のところia64を使っていたためと判明。あとISOイメージの転送は油断するとASCIIモードになるのでbinを忘れずに。xz圧縮はけっこう小さくなるようで、転送時間短縮できてありがたい。

2016年3月27日日曜日

FreeBSDで物理メモリー4Gの場合は3.2Gまで使える件

ATOM330のマシンのメモリーを2G×2にしたので、4Gの壁にどこまで迫れるのか試した。
以前にPAEを有効化したときはathドライバが動かなかったのと、確かagpgartもダメだったのでやめたのだが、今回はathを使わなくなっているのでPAE再挑戦。
しかし、PAEを有効にしてもavail memoryが4Mしか増えない。。。
たぶん4Gより上のメモリーを活用するもので、4G内は変わらないのだろうと推測。agpgartもネックなのでPAEは断念。
それではamd64なら? いや、たぶんamd64も4Gまでの使いっぷりはi386と同じに違いない。
というわけで、結局、従来どおりavail memoryおよそ3.2Gbyteで使い続けることにした。数百MBを捨てている気がしてもったいないのだけれど。。。
確かカーネル空間の境目を変えると増やせたのでは?という気もするけど、気のせいかも。。
あとはBIOS設定で少し変わるのか? 特にビデオメモリーへの割当量?

2016年1月10日日曜日

FreeBSDでPT2のBSデジタル選局失敗することある?

FreeBSDでPT2を使って録画をしている。これまでに何回か(10回前後?)、指定と違う番組が録画されていることがあって気になっていた。 昨晩も発生したので、ちょっとソースを見てみた。

BSの場合は周波数の他にスロットの選択があるあたりが地上デジタルと違うようで、これまで何度かあったのは、このスロットを間違った結果のよう。ソース上に誤動作するルートはあるが、あんまり起きにくそうではあるので、とりあえず関連情報をログ出力するように細工して、今日から発生待ち。

2016年1月8日金曜日

pythonでValueError: too many values to unpack

pytonで小さいスクリプトを書きつつの覚え書き。
下記のようにリストをばらして個々の変数へ代入できる。multiple assignmentと言うようだ(pythonに限らない?)。
code, kind, price, num = line[:-1].split(' ')
これが
ValueError: too many values to unpack
となるのだが、この時は入力ファイルに問題があった。ファイルの各行に上記処理を適用するのだが、1行だけ行末にスペースが紛れ込んでいた。
1001 watch 0 0 <=行末に余計なスペースがあった



連続した空白はまとめてとか行末の空白は無視、みたいな処理はしないらしい(オプションによるのか?)。逆に所定数のスペースがあればちゃんと空文字列が返ってくるので、まぁ便利な面もあるのかと。。
1001 watch  <=行末にスペース2個
は、
['1001', 'watch', '', '']
とリスト化される。でもCSVならともかく、スペース区切りでは危険すぎるから、ダミー値の0を書いておくことにする。

2016年1月3日日曜日

TigerVNCがおすすめなのか?

10年ぶりくらいでWindowsのノートPCを購入した。
2週間くらい放置していたのだが、いざ使おうと設定を進めると、リモートデスクトップのサーバー機能無しとわかりショック。いまだにWin-8.1にもなって、Pro版以上でのみサポートとは。。

Windows 8.1のStandardとかBasicと呼ばれるバージョンでも、リモートデスクトップサービスを有効化する方法は怪しげなものがありそうなのだが、怪しげなのであきらめてVNCへ。

一年くらい前の情報だったが、RealVNCは流行りじゃなくなっているようで、TigerVNCをセットアップすることにした。うっかりportsツリーを更新しているので、依存関係地獄にはまりそうだが、順次アップデートしていくしかないのか? クライアントだけでいいのにサーバーをビルドしにいくからいろいろ依存でひっかかるんだよねぇ。

結局FreeBSD 8.4-RELEASEを9.3-RELEASEへfreebsd-updateしてTigerVNCを入れたけど、画面更新が遅すぎて実用には耐えない。それ用のディスプレイドライバを持つVNCなら速いらしいけど。リモートデスクトップが使いたいけど、キーのみなら安いらしいとはいえ、それだけのために購入するのもなぁ。

9.3-RELEASEになって、ついでにfirefoxが新しくなったので、まぁ苦労した甲斐はあった。AtherosのWLANが動かなくなってあせったけど、コンフィグが変わっていただけだった。新しくath_pciというオプションが加わっていた。